びわ湖(琵琶湖)の蜃気楼について
 
 びわ湖では、よく蜃気楼(しんきろう)が観測されます。
 蜃気楼には、大きく分けて上位蜃気楼」と「下位蜃気楼」の2種類があります。上位蜃気楼は湖面付近よりも上空が温かい場合に出現し、下位蜃気楼は湖面付近が低温の場合にみられます。上位蜃気楼の出現は春から夏に限定されるのに対し、下位蜃気楼はほぼ1年を通して観測されます。その理由は、びわ湖では4〜6月には気温のほうが水温よりも高く、それ以外の季節では水温のほうが気温よりも高いことが多いためと考えられます。下の図は、湖上(北小松沖)での気温と水温の日平均値の季節変化を示したものです。


遠藤・奥村ほか(2010):「テレメータブイによるびわ湖の気象・流況・水質の連続観測」、陸水学雑誌、71

 したがって、よく目にするのは下位蜃気楼で、山や島が浮いたように見えたり(浮島現象)、実像の下に反転した虚像が重なったりします(鏡像)。一方で、上位蜃気楼は、気温の鉛直構造によって、像が縦に長く伸びたり、実像の上に反転した虚像が重なったりと、複雑な様相を呈します。

 下の図は、2003年5月の南小松と湖上の気温、および表面水温の変化を1時間ごとにプロットしたものですが、陸上(南小松)では気温の日較差が湖上よりもかなり大きいことがわかります。日中に陸上での気温が上昇し、湖上気温を上回った時に上位蜃気楼が発生しやすくなるものと考えられます。




 ここで紹介するのは、主に下位蜃気楼です。上位蜃気楼に関しては、伴禎松井一幸のページに詳しい説明や写真が掲載されています。
 
スライドショー(Youtube)もあります。

下の画像をクリックすると、大きな画像が表示されます
竹生島(9月)
沖白石(10月)
多景島(12月)
多景島(8月)
多景島(10月)
多景島(10月) 沖島(12月) 沖島(10月)
長浜ドーム(10月)
長浜ドーム(8月)
長浜ドーム(10月) 湖北(12月)
舟木崎(10月) 明神埼(10月) 松林(9月) 明神崎と萩の浜(10月)
湖西(10月) 湖西(10月) 湖西(2月) 湖西(5月)
彦根(5月) 湖東方面(9月)
湖南方面(8月) 湖南方面(9月)
堅田(2月) 守山付近(2月) 守山(9月) 守山(10月)
南湖(2月) 観光船(9月)
観光船(10月)
漁船(4月)
琵琶湖大橋(5月) 琵琶湖大橋と観測塔(2月) 琵琶湖大橋(9月) 琵琶湖大橋(10月)
琵琶湖大橋(2月) 琵琶湖大橋(9月) 琵琶湖大橋(5月) 琵琶湖大橋(5月)
琵琶湖大橋(12月) 琵琶湖大橋(12月) 琵琶湖大橋(1月) 琵琶湖大橋(8月)
琵琶湖大橋(12月) 琵琶湖大橋(12月) 琵琶湖大橋(12月) 琵琶湖大橋(10月)
琵琶湖大橋(9月) 通常の琵琶湖大橋 琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(5月)
琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(5月)
琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(5月)
琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(5月)
琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(4月)
琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(4月)
湖岸(ラフォーレ琵琶湖付近)の
上位蜃気楼(4月)
琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(4月)
琵琶湖大橋の
上位蜃気楼(5月)
(樋上達也君による)
参考:カンボジアの
トンレサップ湖
2004/05/08
(PDF)



View びわ湖 in a larger map



©2017 SEndo Kouta

「びわ湖のあれこれ」へもどる

ホームペイジへ