レイカディア大学での陶芸です。
1月16日が釉薬掛け(施釉)でした。
8種類の釉薬の性質や効能もあまりわからないまま、
とりあえず湯呑みと花器の計11作品にいろんな釉薬をかけてきました。
翌日は本焼きで、電気窯は前日の23時にタイマーのスイッチが入り、
当日のお昼頃に1250℃に達し、無事終了しました。
灯油窯は8:45にスタートし、オイル(O)とエアー(A)の量を少しづつ調整してゆき、
16:15ごろに1250℃を超えて、16:30過ぎに終了しました。
そして1月23日に窯出しを行い、初めての作品と対面しました。
釉薬のおかげで、なんとか実用になりそうな代物も出来上がりました。
さあ、もっと頑張ろう!
|
|
|
|
施釉 |
|
|
|
|
灯油窯 |
還元状態 |
温度曲線 |
初めての作品です! |
京都の島原を訪ねました。恥ずかしながら初めてです。
大門をくぐって角屋(すみや)という屋敷へ。
角屋は島原に唯一現存する「揚屋(あげや)」で、大夫を呼んで宴会をしたり、
俳諧の集まりを開いたりする場所だったそうです。
揚屋というのは「客を2階の間に揚げる」ことからの命名だとか。
いわゆる遊郭ではないと解説員さんは強調していました。
また、「島原」というのは、江戸初期に東本願寺あたりからこの場所に花街を移転するときに、
まるで九州の島原の乱のように騒然としたことから、そう呼ばれるようになったそうです。
勉強になりました。
|
|
|
|
島原大門 |
角屋 |
台所の神様 |
刀掛け |
|
|
|
|
襖絵 |
箱階段 |
刀傷 |
お庭 |
2016年の彦根(滋賀県)の年平均気温は過去最高でした。
どこかの新大統領は「気のせいだ」とか言っているようですが、
地球温暖化は確実に進行していますね。
|
|
|
|
彦根の気温 |
びわ湖の底層水温 |
彦根の降水量 |
田舎の友人たちと |
|